2020.05.14 11:46コロナがくれたもの「お前よく頑張った!自粛期間、仕事はさることながら、よく子供たちを教育してくれた!」と父ちゃんからご褒美。4人でアイスで自粛緩和乾杯!泣けたかも。いよいよ、社会活動再開。多分こんなに語るのは今回と、他にあるとすれば4年に一度の選挙の前後くらいかな、笑。あと何回あるだ?笑。強度自粛終了。この2、3カ月みんな大変だった。辛くなかった人は絶対居ない。それぞれのライフスタイルの中で、ライフステージの上で必ずみんな辛かった。私としては”義務教育世代を2人抱えるモンとして”生涯恐らく2度と無い自粛生活を過ごせたことは、棺に持ち込むシロモノとなった。子供たち本当によくがんばった。【いつも通りこの数ヶ月過ごした】これは本当に子供たちよくがんばった。いつも通り6時に叩き...
2020.02.20 00:40おいしい⭐︎楽しい⭐︎ご飯おいしいですか?料理するの苦じゃないですか?1日3回、365日…一生繰り返すことならば、より一層おもしろい方がいい。1日3食の事を『おいしいなぁ!!』『楽しいなぁ!!』と思えたらそれだけで今日の幸せが3つ増える。そんな毎日を送りたい。おいしく料理するためには実は科学があっておいしく感じるのにも実は科学があってそんな難しいことを知らなくても、毎日のご飯は作れるし、おいしい。それで良いし、何の問題も無いと思う。ただ、その理屈を知った時、食の世界は格段に変わる。『料理すること』『食べること』が今より必ず楽しくなる。その日の幸せが3つ増える。1年で1095の幸せが増える。そんなふうに思うのです。だから伝えたいことがたくさんあるのです。
2020.01.04 03:37わたし的 御用はじめ?そろそろお正月料理をアレンジせんと…皆の手も伸びなくなってきて…なんで母ちゃん一人で食べんといかんの?てなってくる時期のはじまり…。糖質の爆弾でしかない餅パン、面白そうだったのでやってみました🎶コワ…汗。うん、すげーデブの素と思いながらもポンデケージョみたいでイケる🎶松前納豆はフツーに旨い!ネバルネバル、これでもかってくらいネバルネバル、笑。
2019.12.15 09:29チャーミング、上等やんけ、笑。遅ばせながら我が家にLOLがやってきた、笑。娘が先程じぃばぁにクリスマスプレゼントとして買ってもらったようで。バカにしてたけど、生で見たら…か、かわいい♡りかちゃんには無い味がある。王道的美人は称賛し易いが、そうでなく困ったときにはYou! charming!このフレーズは使えるよ。まさに君だね…と昔言われたけど、爆。バカヤロウ、笑。そんな愛らしさがLOLにはあるぜよ、笑。彼女をジェシーと、愛を込めて命名しました🎶
2019.12.14 04:50正月事始め?なんか違うんだよなぁ…この人たち…笑。こーゆーこと伝えにゃいかんと思って一緒にやるけどぉぉー…なんか違うんだよな、笑。そのうに母の逆鱗に触れるに違いない、笑。でもおぶって張り替えた頃を思えば手伝ってくれるようになっただけ成長だし、それに日常の中で破られなくなっただけマシかぁ〜と少し前向きになってみる。あぁ〜この人たち疲れる、笑。
2019.11.28 10:59アナザスカイ???笑なんてこった!?こんなオカシナ見た目でもパエリアですよん。来月の講座でパエリアを作ります。いつの講座でも色々なアレンジをお伝えしたいと思うのであれこれ試作します。『概念をおさえ、でも、とらわれない』元々トルコの米料理のピラウがルーツ。伝播の過程で調理の仕方が少しずつかわっていき、フランスでピラフ、イタリアでリゾット、スペインでパエリア、中国で炒飯になったそうです。云われは色々ありますが。ではスペインではどうやってパエリアを作っているのかというと…とちゃんと伝えたい。でも、そんな概念ばかりに捉われていたら料理したいものも出来やしない。器具がない、素材がない…ないない。そこで伝えたいのがアレンジレシピやお手軽レシピ。食は1日3回、365日のお付き合い。ライ...
2019.11.27 08:12巡るね。父のトシではない、祖父のトシでもない。でも”ある意味”、親兄弟より大切な方が私にはいて。年の瀬迫ると、来年の干支を届けてくれます。その方の趣味の陶芸の作品。今年は特別だなぁ。手前がその方の12年前の作品。台座の上のが今回の作品。なんでも京都にある神社の干支で、雄は巻物、雌は樽を抱えているのだとか。云われは色々あるそうです。何が特別って、太郎は子年。12年前に「大事に育てなさいよ。」と手前の干支を頂き、今日ふと気付いたら、ひと回りしたんですね。古くからのご縁でその方と長くお付き合いさせて頂いていることが嬉しく、また太郎が年男なのも嬉しく。昨日の〆縄飾りといい、この置き物といいお陰様で来年も良い年になりそうです。
2019.11.26 21:57平成ー令和元号がかわり、まさに転機。色々あった。一年前の今頃を思い出す。一心不乱だった。生活って当たり前に続くわけじゃ決してなく、続く人生があるっちゅーのは有難いことなんだなぁとリアルに気づいた年。
2019.11.19 11:09柿の煮物ー砂糖の代用???“Kaki”は万国共通で古い栽培暦を持っています。諸説ありますが、氷河期が終わった後、中国から渡来したなどと言われています。縄文時代になると遺跡からその種が出土していることから、果実として存在していたことは明らかだそうです。現代のように甘い柿が食されるようになるまでには突然変異など様々な歴史があるようですが…さて砂糖を用いる以前の最も甘い食べ物は『柿』でした。今こそ一部では嫌われている砂糖は昔は貴重なものでした。そもそも南太平洋原産のサトウキビがインドに伝えられ、製造方法が発見されたと考えられています。紀元前5世紀に中国で製造技術が改良され、日本に伝えられたのは奈良時代に鑑真の渡来によって持ち込まれたという説があります。とはいえ、当時の砂糖は献上品であ...
2019.10.29 04:02まだまだ続くおから日和豆腐を作る際に出てくるおからは産廃か?資源か?が争点となりました。毎回の私の豆腐教室でもお話させて頂いている内容です。少しでも皆さんのおからの見方が変わればな…なんて思っています。実は先日の豆腐教室に向けウォーミングアップした際のオカラがまだまだあります。そんな時は白米のかわりにしてお茶碗に山盛り頂きます。食物繊維の塊。アンチ糖質の私には有難い。山葵醤油をかけて食べるのがオススメです。よかったらやってみてくださいね☆ ※市販のオカラの場合は一度乾煎りしてからの方が良いかと思います。
2019.10.01 05:37官能検査本日、アサヒビール名古屋工場へ見学に。こんなに機械化されているのに、官能検査は人間が。ロボット化が進むこれからの時代の課題であるのと同時に、光でもある気がしました。